三菱一号館美術館で開催されているオルセーのナビ派展に行ってみました。
ちょうど東京駅周辺美術館学生無料ウィークのシーズンだったので、放送大学の学生証を見せて無料で入館できました。
作者別: masashi
ISETAN × ルパン三世 #伊勢丹のアジトに潜入せよ
誕生50周年にもなるルパン三世と新宿伊勢丹のコラボイベントに寄ってみました。
ルパン三世にちなんだコラボ商品がたくさん!
伊勢丹品質らしくかなりのお高めな感じでしたが、余裕があったら買いたいなぁと思うものもありました。
歴代のルパンの衣装が再現されていたのですが非常に洒落乙でした。まぁ普通の人が着たら似合わないんでしょうけど。
五右衛門の和装はぱっと見そんなコラボものっぽさがないのでありかもと思ったりしたけど、これまた着ていくようなとこないんですよねぇ。
ART+COM/Rhizomatik Research 光と動きの「ポエティクス/ストラクチャー」
初台にあるNTTインターコミュニケーションセンターで開催されているアート+コム/ライゾマティクスリサーチ展に行ってきました。
会期中1回に限り再入場できるというのはいいですね。
distortion[2017]
15世紀の昔から用いられているアナモルフォーズ(歪像画)という技法をモチーフとして制作されたというくだりの解説読んで理屈はなんとなく理解できるんですけど、実際の処理の流れをコマ送りしつつ解説してもらえたらなぁ。
RGB|CMYK Kinetic [2015]
かなりの没入感でした。
ドラえもん KACHI KOCHI cafe
『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』の世界観を味わえるというドラえもん KACHI KOCHI cafeに行ってみました。
まぁまだ映画自体は公開されてないのですが…
イーストヤード4F9番地にあります。押上駅からそのまま上りのエスカレーターに乗って行けばそんな迷うこともないかと。
子供の頃めちゃくちゃ憧れた「畑のレストラン」をモチーフにしたパスタ。のび太の日本誕生に出てきたひみつ道具で、種を植えるとヤシの実とかカブみたいなものに育ってそれを半分に割ると中に料理が入ってるもので同世代なら誰しもがわかるはず。
ちょっとだけ子供の頃に戻れた気がします。
カチコチ南極 “ドラ” イカレー。ダジャレであります。
スネ夫のヘアスタイル型チョコケーキ。完全にネタ用のスイーツですな。
ドラえもんマシュマロ付きイチゴミルク。
ムーミンカフェみたいに持ってきてくれるわけじゃないんですけど、店員さんに頼んだらドラえもんの特大ぬいぐるみをテーブルの横に座らせてくれました。基本は子供向けみたい。
形状的に頭が重いので安定感悪くてやたらと椅子から転げ落ちるので最終的にこうなりました(笑)。
ドラえもんVR
ドラえもんVRに行ってきました。
何気に一般枠の初日一番手!
通りかかった子供たちがめっちゃやりたそうにしてたけど、13歳以上しか体験できないというのは子供向けアニメなのに結構酷だよなぁと思ったりしますね…
渋谷VR PARK TOKYOのSALOMON’S CARPETと同じくバックパックタイプのパソコンを背負い込むタイプなので、ケーブルのことを気にせずのび太の部屋の中を自由に歩き回れる仕組みです。
四方からセンサーで現在位置を読み取るらしく、壁に近づきすぎるとここから先は進めないよとの警告を込めて格子状の青い線が浮き上がってきてマトリックスっぽくってめちゃくちゃカッコいいです!
他のVRと違ってコントローラーを握らなくても手の動きを認識してVR上に表示してくれるのでまったく違和感ありません。手と言ってもミッキーの手袋みたいな感じですが。
まずは机の中からドラえもんが登場。
いい歳こいて「うおーーー、ドラえもーーーん!」と雄叫びをあげてめっちゃ手を振ってみたりした。ちなみにエスカレーターのすぐ横に会場があるので、なんにも知らずに通りかかった買い物客たちからしたらおかしい人と思われてたかもしれないけど、ゴーグルしてて見えないから気にしない。
プレーヤーしかいない他のVR施設とは違う点ですな。
その後はお待ちかねのどこでもドア。
ドアを開くと向こうには南極の風景が!
しかも冷たい風が吹いてきてかなりの臨場感(風が吹いてくるだけで多分冷たくはないと思うんですけど脳がいい感じに騙されてる)。ドアを通り抜けるまでは周りの風景はのび太の部屋のままなので、どこでもドア使ってる感がハンパないです。
恐る恐るドアを通り抜けて後ろを振り向くとさっきとは逆にドアの向こう側にのび太の部屋が見えます。
扉を締めてとの指示があるので実際に締めると南極でのイベント発生です。結構な臨場感。
一度のび太の部屋に戻ってドアを閉めて、再度開くとそこは電車の車両の上。ドラえもんの世界と言うよりか、007とかスティーブンセガールの映画の中に入りこんだ気分です。扉を隔ててのんびりまったりした空気感漂うのび太の部屋とスピード感満点の車両の上とまったく正反対な世界観なので、これまたどこでもドア感が凄いです。
渋谷のVRみたいに高低差のセンサーあったらこれだけで架線避けVRゲームになるなと思ったり。
ちなみに二人でプレイできるのでお互いVR上で表示されるのでそれがまたゲームの中にログインした感を高めてくれます。キャラと言っても工事現場にあるカラーコーンを逆さまにしたような物体ではありましたが。
僕がサイト見た時点では誰も予約してなかったのですが、すでに1ヶ月先まで予約がパンパンの状況のようです。無料でこれだけのハイレベルのVRを体験できる機会は他にはないと思うのでちょこちょこチェックして是非とも体験してみてください。
渋谷ジムビームハイボール横丁オープン発表会
渋谷ジムビームハイボール横丁オープン発表会に参加してきました。
皆さんもちろんご存知でしょうけど、一応ジムビームの説明をば。
ジムビームは世界120カ国で飲まれ、世界市場シェア約41%をも占めるというバーボンウイスキーの世界的なブランドである。
会場は渋谷のちとせ会館にある肉横丁。大学生の時に飲み会で来てべろんべろんに酔っ払った思い出のある場所です。今回はその渋谷肉横丁にて2月16日(木)から2月25日(土)までの10日間だけ渋谷ビームハイボール横丁オープンします。
ブロガーとして記者会見に参加するという話だったと思うのですが、なぜかエキストラとしてステージ後方でお店で飲んでいる人としてハイボール片手に参加することになりました!
一番後ろでひっそり記者会見に参加させてもらおうと思っていたくらいなので、まさが自分が撮影される側になるなんて想像しておらず。もう少し身だしなみを整えていくんだったと激しく公開しました(´;ω;`) 普段からの心がけが重要ですねぇ。
時間ギリギリに会場入りしたため、一番後ろの観客席へと案内されました。
会場は横丁をイメージした空間で、ここにいるだけでワイワイガヤガヤした感じがしてきて不思議ですね。期間限定なのにもかかわらずビームハイボール横丁の提灯が最初からすすけたような加工してあって芸が細かいなぁと感心しました。
開始時間になり、会場後方にある扉からローラさんの登場!
通路側の一番後ろに座っていたことが逆に功を奏して、いきなりローラさんと乾杯することができました\(^o^)/
司会進行はJ-WAVEなどでお馴染みのDJ TAROさん。インタビューの内容がそのまま動画がアップされいてたのでこちらを御覧ください。
位置的にインタビュー中はずっと後ろ姿を見ている形になったのですが、タイトな衣装を着ていたこともあり体を鍛え上げられている様子が伝わってきました。お尻から足先までがサイボーグかと思ってしまうほど完璧すぎなのです。インタビューでも食生活やらジムの話題を話されていましたが、本当にストイックなんだなと。
自分のお腹を眺めて苦笑。とてもいい刺激になりました。夏に向けて今から頑張らないと!
ジムビームはバーボンウイスキーの中ではソフトな口当たりですし、ハイボールにしたらさらに飲みやすくなると思います。まさに肉料理にはピッタリのお酒かと。
会場でもらった資料に『ジムビームは新樽由来のポリフェノールがもたらすウォッシュアウト効果によりカツ料理(揚げ物)との相性は抜群』と記載されていたのですが検索しても詳細わかりませんでした。ウィスキーというよりはハイボールの炭酸がウォッシュアウトしてくれるというのは理解できるので深いこと考えるのはやめにします…
実際に提供されているメニューを試食させて頂いたですが、個人的にはとろけるような柔らかさの山形牛の炙り寿司がオススメ。酔っ払って食べるのにはちょっともったいないくらいでした(笑)。安めの揚げ物の方がハイボールには合いますな。
酒屋に行ってみるとわかるのですが、硬派なイメージで黒いパッケージのジャックダニエルとは対象的に今のジムビームは白を基調としたパッケージが主流で今時の若者の感性にピッタリな気がします。
丁度プレミアムフライデーもあることですし、機会があったら是非とも渋谷ジムビームハイボール横丁に行ってみてください。
送っていただいた集合写真にチラッと写っておりました。
THE CHOCOLATE COSMOS by KLOKA
銀座三越で開催されているザ チョコレートコスモス バイ クローカ(THE CHOCOLATE COSMOS by KLOKA)に行ってきました。
コスモスとは宇宙のことで、調和の取れた状態という意味もあります。反義語はカオスだと聞くと納得するかと。昔、ゲーテに関する授業でミクロコスモスとマクロコスモスの話が出てきて、聖闘士星矢のコスモ(内なる小宇宙)を燃やすってこういうことだったのかと一人で納得していたのを思い出します。
好きなものを選んでレジで注文すると、店員さんがチョコレートの宇宙から採掘してくれます。かなりの人気で毎日入れ替えているにも関わらず午前中には売り切れになっている商品もあるとのこと。
発掘と包装に時間がかかりそうだったので、もうひとつの目玉企画である蛇口エリアへと。
お金払うと紙コップがもらえます。つるセコなのでもちろん紙コップの限界まで注ぎましたよ!
チョコレートが出てくる蛇口、もっとドロドロしたものが出てくるのかと想像していたのですが、見た目的には普通のココアでした(笑)。ミルクムーンとエキゾチックマーズの2種類あったので両方とも飲んでみたのですが、ひとつだけ選ぶなら変わり種のスパイス効いたエキゾチックマーズかなぁ。
ちなみに公式サイトのビジュアル、盛りすぎなのではと感じました(笑)。バレンタインデー向けの催事場の一角にあったのでめちゃくちゃ騒がしかったし、この世界観にどっぷり浸れる状況ではなかったです。
PIERRE MARCOLINI 銀座本店
銀座にあるPIERRE MARCOLINI(ピエールマルコリーニ)に行ってきました。
こちらは1日20食限定マルコリーニカレー。確かにカカオの味と香りがして不思議な体験!!
キャラメル味のブリュッセルワッフルとカカオティー。
前にここのパフェ食べてその濃さに頭が痛くなったことあったので今回はマイルドそうなものを選んでみました。
セットの紅茶は自由に選べるというので、物珍しいカカオのお茶をば。香りからすでにカカオでした。
タランテッラ・ダ・ルイジ (Tarantella-da-luigi)
白金高輪にあるタランテッラ・ダ・ルイジに行ってみました。
とってもお洒落な店構え。ベリッシモ氏の『ベリッシモなおモテめし』でも紹介されていた本格的トラットリアです。
ランチコースの前菜の盛り合わせ。お酒が進みそうな感じでした(笑)
ピッツァがとにかく美味しいと評判だったので、まずはシンプルなマルゲリータをば。生地からして美味い!!
うなぎ、茄子、トマトなど具沢山のピザも頼んでみました。これもまた絶品!
デザートはチーズケーキとパンナコッタ。
店内は非常に活気があってとてもいい雰囲気です。こういうのって客層が良くないと作り出せないんですよね。
美味しい料理、おしゃれな内装、リーズブルな値段と稀有なお店だと思います。
Shake Shack(シェイクシャック) 外苑いちょう並木店
明治神宮外苑の銀杏並木にあるシェイクシャックに行ってみました。
オープンからかなり時間が経っていると思ったのですが、今でもかなり並んでいるんですねぇ。電球が張り巡らされていて夜のライトアップ具合も気になりますね。
シェイクシャックデザインの自転車が飾られていました。
あと20歩!
30分くらいかかってようやくレジまで到着。
注文後はフードコートなどでよく見かけるブザーを渡され席で待つことになります。
できたて!
一番オーソドックスなシャックバーガーとマッシュルームを揚げたものが挟まっているシャックスタック、そしてノーマルとチーズのせ二種類のポテトを注文。
ケチャップとマスタードを出す機械がアメリカンっぽいデカさでちょっと興奮しました(笑)。
店内とテラス含めてそこそこ席数があるのと、みんな食べたらさっさと帰る流れだったので、どこかしらは席が空いている感じでした。
銀杏並木がいい塩梅に色づいていて素敵でした。
外苑前のシェイクシャックでランチして、銀杏並木を散歩して、君の名は。に出てきた信濃町駅前の歩道橋まで行くの、今の季節にいいデートコースなんじゃないかと思います。