銀座アスター 昴 SUBARU

東京スカイツリータウンのソラマチ31Fにある銀座アスター昴に行ってみました。

https://www.bc-subaru.jp/

以前はブラッスリーシノワ昴by銀座アスターと言う店名だったようなのですが、庶民に馴染みの深い銀座アスターを全面に出した名称に変更した模様。下手に気取るよりも銀座アスターを全面に出した方が親しみやすいですしね。

常磐線沿線に何個も店舗が存在する銀座アスターは沿線民にとってはデパートのレストラン街の中では一つ頭の抜けた存在かと。

IMG_9237
前菜。見た目が鮮やか。
IMG_9238
フカヒレと野菜のスープ。
IMG_9242
点心。
IMG_9244
酢豚。ズッキーニが入っていて夏っぽさありますな。
IMG_9246
お粥。暑さに疲れた胃に優しい。
IMG_9247
デザートは杏仁豆腐と小さなケーキ。
IMG_9253

スカイツリーの上の方って西日がとても強くて店舗によっては冬でも結構暑いのですが、店の位置的には北北東側なので夏でも快適です。その分、埼玉県や千葉県方面には特にこれと言ったランドマーク的な建物がないので観光客的にはイマイチかもですが、景色を遮るような高い建物もなくて広々とした展望が楽しめるので個人的には好きです。この辺はまぁトレードオフかなと。

隅田川や足立区の花火大会見るにはちょうどいいのかも。

IMG_9248

窓際の席なら東武鉄道の列車が見られるので、鉄道好きな人にもオススメかもですね。

UNLIMITED COFFEE BAR(アンリミテッド コーヒー バー)

ソラマチのすぐ横にあるUNLIMITED COFFEE BAR TOKYOに行ってみました。

スペシャリティーコーヒーを提供してくれているカフェバーでコーヒーの香りに包まれて幸せな気分になれます。

IMG_8497_raw

カフェラテ。カフェラテはミルクの量が調整可能。

IMG_8500_raw

チーズケーキ

IMG_8501_raw

サーモンとクリームチーズのバゲットサンド

夜はコーヒーを使ったカクテルが飲めるそうです。外国人観光客多くて非日常感ありました。

TOKYO M.A.P.S 2018

去年に引き続きTOKYO M.A.P.Sに行ってきました。
TOKYO M.A.P.S 2018
FLYING KIDSの『風の吹き抜ける場所へ』は本当に六本木ヒルズアリーナにいい風吹き抜けててとても気持ちよかった。

  • Private Laughter
  • Last Kiss
  • Tonight The Night
  • A Perfect Sky
  • Heaven’s Kitchen

BONNIE PINKさんは上記のような鉄板曲を惜しげもなく披露してくれて、フリーライブとは思えない満足感がありました。

吟八亭やざ和

アンジャッシュ渡部氏のブログで紹介されていた亀有の吟八亭やざ和に来てみました。

IMG_20180424_131109_edited
店構え

こち亀でお馴染みの葛飾駅からは5分ちょっとですかねぇ。交差点の角にあるので迷うことはないかと。嵐も取材で来たことあるらしいですぞ。

2階へと階段を登ります。

IMG_6767_edited
まずは湯葉刺しをば。わさびが合います。
IMG_6773_edited
こちらは20食限定の手挽き田舎せいろ。粗挽きの蕎麦の香りがたまりませんね。ドロドロのそば湯で割ってみると美味しすぎて何倍もいけるほどでした。

cafe hakuta(カフェハクタ)

金町にあるcafe hakuta(カフェハクタ)に行ってみました。

http://www.cafehakuta.com/

cafe hakuta_1
金町らしからぬいい感じの雰囲気で素敵です。
cafe hakuta_2
ランチメニューのデリプレート、酒のツマミにピッタリな味付けだなと思いました。
cafe hakuta_3
夜も良さげな雰囲気ですよね。

“cafe hakuta(カフェハクタ)” の続きを読む

『恋は雨上がりのように』モニター試写会

一足お先に『恋は雨上がりのように』のモニター試写会に行ってきました。
http://koiame-movie.com/
会場はシャンテの上にある東宝の試写室でした。
Untitled
原作のイメージを壊さない丁寧な実写化で安心しました。おじさんも思わず胸キュンしちゃうポップなラブストーリーでした。
公開自体は5/24(金)からなので梅雨のシーズンにピッタリではないでしょうか。

“『恋は雨上がりのように』モニター試写会” の続きを読む

Le temps Calme(ルタンカルム)

亀有にあるLe temps Calme(ルタンカルム)に寄ってみました。
https://www.letempscalme.tokyo/
亀有駅からそこそこ距離ありましたが常に満席と大人気でした。
IMG_6763_edited
フワッフワのスフレパンケーキ。
かなりの量で男でも最後の方は苦しくなりましたが、ふわふわで美味しかったです。

“Le temps Calme(ルタンカルム)” の続きを読む

海底撈火鍋(カイテイロウヒナベ)

新宿歌舞伎町にある海底撈火鍋(カイテイロウヒナベ/ハイディラオ)に行ってみました。
IMG_20180312_142602
お店の場所はTOHOシネマズ新宿のすぐ横にある第2東亜会館の6階にあります。フロア自体がお店なのでテーブル数もかなり多いです。
客も店員もほぼ中国人で周りからは中国語しか聞こえてこないし、異国情緒がハンパないです。テーブルの横にはWeChat Pay(微信支付)のQRコードが貼られていました。
IMG_20180312_132223
IMG_20180312_132209
IMG_20180312_142028
居酒屋っぽいメニューもあり、味はどちらかと言うとジャンキーな感じですが、色んなタレと組み合わせてみたりで楽しさもあります。
IMG_20180312_135352_1_edited
カンフー麺というパフォーマンスもやってます。
値段もリーズナブルですし、映画見た後などに感想言い合いながら鍋をつつくのもいいと思います。

“海底撈火鍋(カイテイロウヒナベ)” の続きを読む

ひふみベーグル

亀有にあるひふみベーグルで米粉のベーグル食べました。
http://123bagel.strikingly.com/
IMG_20180306_133044
こちらはランチセット。
IMG_20180306_135131
デザートもベーグル。
どちらも固めだけど味わい深かったです。
イートインスペースあるけど2組が限度かなぁ。柴又方面に散歩しながら外で食べるのもいいかも。
小伝馬町にも出店するそうです。

第20回文化庁メディア芸術祭受賞作品展

2017年9月16日(土)から28日(木)まで初台のNTTインターコミュニケーションセンター(ICC)東京オペラシティアートギャラリーにて開催されている第20回文化庁メディア芸術祭受賞作品展の報道関係者向け内覧会にブロガー枠で参加させていただきました。
Untitled
エンターテインメント部門の映画や動画、アニメーション部門のアニメ作品、マンガ部門のマンガはそもそも現地に行かなくても見られますが、作品の原画や資料なども展示されているのでファンなら十分楽しめると思います。
アート部門は実際に作品が展示されているので、ロボットやバイオなど解説をきちんと読まないと理解できない最先端のアートを実際に体感できるいい機会になるかと。
個人的に興味深かった作品を紹介していきます。個々の作品に関しての解説はサイト上に掲載されているのでそちらの内容を参照してください。
Ralf BAECKER氏のInterface I。薄暗い会場でカシャカシャと音を立てて動く作品はその不思議な動きがずっと見ていても飽きませんでした。
石黒浩氏と池上高志氏が代表の制作チームのAlter。このロボットの不可思議な動きは不気味でありながら、不思議と引き込まれるものがありました。
Benjamin MAUS氏とProkop BARTONÍČEK氏のJller。作品が何よりも大きくて非常にカッコよいです!無機質なマシンがなんとなく三途の川で石を積んでいるように見えてきてしまいました。
Ori ELISAR氏のThe Living Language Project。ペトリ皿の上にバクテリアを利用して描かれた小ヘブライ文字が青紫に光るさまは厨二病心をくすぐられました。
それとMUSIC VIDEOでSNSの話題をかっさらった岡崎体育氏も急遽内覧会に参加されていたのですが、「YouTubeで見られますよー」と言っていて案内係の方が「ここなら大きなディスプレイで見られますので!」とフォローしていたのが笑いました。「制作費6万円なのでここに展示されている作品で一番お金かかってないと思います」と言ってて、思わず納得。例のパーカー姿でとても素敵でした。
何と言っても入場無料なので芸術の秋にピッタリなイベントではないでしょうか。情報感度の高いあの子をデートに誘ってみては?
現地まで行けない方は受賞者コメント付音声アプリが期間限定で公開されているのでダウンロードして聞いてみるだけでも楽しめるかと思います。