2017年9月16日(土)から28日(木)まで初台のNTTインターコミュニケーションセンター(ICC)と東京オペラシティアートギャラリーにて開催されている第20回文化庁メディア芸術祭受賞作品展の報道関係者向け内覧会にブロガー枠で参加させていただきました。
エンターテインメント部門の映画や動画、アニメーション部門のアニメ作品、マンガ部門のマンガはそもそも現地に行かなくても見られますが、作品の原画や資料なども展示されているのでファンなら十分楽しめると思います。
アート部門は実際に作品が展示されているので、ロボットやバイオなど解説をきちんと読まないと理解できない最先端のアートを実際に体感できるいい機会になるかと。
個人的に興味深かった作品を紹介していきます。個々の作品に関しての解説はサイト上に掲載されているのでそちらの内容を参照してください。
Ralf BAECKER氏のInterface I。薄暗い会場でカシャカシャと音を立てて動く作品はその不思議な動きがずっと見ていても飽きませんでした。
石黒浩氏と池上高志氏が代表の制作チームのAlter。このロボットの不可思議な動きは不気味でありながら、不思議と引き込まれるものがありました。
Benjamin MAUS氏とProkop BARTONÍČEK氏のJller。作品が何よりも大きくて非常にカッコよいです!無機質なマシンがなんとなく三途の川で石を積んでいるように見えてきてしまいました。
Ori ELISAR氏のThe Living Language Project。ペトリ皿の上にバクテリアを利用して描かれた小ヘブライ文字が青紫に光るさまは厨二病心をくすぐられました。
それとMUSIC VIDEOでSNSの話題をかっさらった岡崎体育氏も急遽内覧会に参加されていたのですが、「YouTubeで見られますよー」と言っていて案内係の方が「ここなら大きなディスプレイで見られますので!」とフォローしていたのが笑いました。「制作費6万円なのでここに展示されている作品で一番お金かかってないと思います」と言ってて、思わず納得。例のパーカー姿でとても素敵でした。
何と言っても入場無料なので芸術の秋にピッタリなイベントではないでしょうか。情報感度の高いあの子をデートに誘ってみては?
現地まで行けない方は受賞者コメント付音声アプリが期間限定で公開されているのでダウンロードして聞いてみるだけでも楽しめるかと思います。
カテゴリー: event
オルセーのナビ派展
三菱一号館美術館で開催されているオルセーのナビ派展に行ってみました。
ちょうど東京駅周辺美術館学生無料ウィークのシーズンだったので、放送大学の学生証を見せて無料で入館できました。
ISETAN × ルパン三世 #伊勢丹のアジトに潜入せよ
誕生50周年にもなるルパン三世と新宿伊勢丹のコラボイベントに寄ってみました。
ルパン三世にちなんだコラボ商品がたくさん!
伊勢丹品質らしくかなりのお高めな感じでしたが、余裕があったら買いたいなぁと思うものもありました。
歴代のルパンの衣装が再現されていたのですが非常に洒落乙でした。まぁ普通の人が着たら似合わないんでしょうけど。
五右衛門の和装はぱっと見そんなコラボものっぽさがないのでありかもと思ったりしたけど、これまた着ていくようなとこないんですよねぇ。
ART+COM/Rhizomatik Research 光と動きの「ポエティクス/ストラクチャー」
初台にあるNTTインターコミュニケーションセンターで開催されているアート+コム/ライゾマティクスリサーチ展に行ってきました。
会期中1回に限り再入場できるというのはいいですね。
distortion[2017]
15世紀の昔から用いられているアナモルフォーズ(歪像画)という技法をモチーフとして制作されたというくだりの解説読んで理屈はなんとなく理解できるんですけど、実際の処理の流れをコマ送りしつつ解説してもらえたらなぁ。
RGB|CMYK Kinetic [2015]
かなりの没入感でした。
ドラえもんVR
ドラえもんVRに行ってきました。
何気に一般枠の初日一番手!
通りかかった子供たちがめっちゃやりたそうにしてたけど、13歳以上しか体験できないというのは子供向けアニメなのに結構酷だよなぁと思ったりしますね…
渋谷VR PARK TOKYOのSALOMON’S CARPETと同じくバックパックタイプのパソコンを背負い込むタイプなので、ケーブルのことを気にせずのび太の部屋の中を自由に歩き回れる仕組みです。
四方からセンサーで現在位置を読み取るらしく、壁に近づきすぎるとここから先は進めないよとの警告を込めて格子状の青い線が浮き上がってきてマトリックスっぽくってめちゃくちゃカッコいいです!
他のVRと違ってコントローラーを握らなくても手の動きを認識してVR上に表示してくれるのでまったく違和感ありません。手と言ってもミッキーの手袋みたいな感じですが。
まずは机の中からドラえもんが登場。
いい歳こいて「うおーーー、ドラえもーーーん!」と雄叫びをあげてめっちゃ手を振ってみたりした。ちなみにエスカレーターのすぐ横に会場があるので、なんにも知らずに通りかかった買い物客たちからしたらおかしい人と思われてたかもしれないけど、ゴーグルしてて見えないから気にしない。
プレーヤーしかいない他のVR施設とは違う点ですな。
その後はお待ちかねのどこでもドア。
ドアを開くと向こうには南極の風景が!
しかも冷たい風が吹いてきてかなりの臨場感(風が吹いてくるだけで多分冷たくはないと思うんですけど脳がいい感じに騙されてる)。ドアを通り抜けるまでは周りの風景はのび太の部屋のままなので、どこでもドア使ってる感がハンパないです。
恐る恐るドアを通り抜けて後ろを振り向くとさっきとは逆にドアの向こう側にのび太の部屋が見えます。
扉を締めてとの指示があるので実際に締めると南極でのイベント発生です。結構な臨場感。
一度のび太の部屋に戻ってドアを閉めて、再度開くとそこは電車の車両の上。ドラえもんの世界と言うよりか、007とかスティーブンセガールの映画の中に入りこんだ気分です。扉を隔ててのんびりまったりした空気感漂うのび太の部屋とスピード感満点の車両の上とまったく正反対な世界観なので、これまたどこでもドア感が凄いです。
渋谷のVRみたいに高低差のセンサーあったらこれだけで架線避けVRゲームになるなと思ったり。
ちなみに二人でプレイできるのでお互いVR上で表示されるのでそれがまたゲームの中にログインした感を高めてくれます。キャラと言っても工事現場にあるカラーコーンを逆さまにしたような物体ではありましたが。
僕がサイト見た時点では誰も予約してなかったのですが、すでに1ヶ月先まで予約がパンパンの状況のようです。無料でこれだけのハイレベルのVRを体験できる機会は他にはないと思うのでちょこちょこチェックして是非とも体験してみてください。
渋谷ジムビームハイボール横丁オープン発表会
渋谷ジムビームハイボール横丁オープン発表会に参加してきました。
皆さんもちろんご存知でしょうけど、一応ジムビームの説明をば。
ジムビームは世界120カ国で飲まれ、世界市場シェア約41%をも占めるというバーボンウイスキーの世界的なブランドである。
会場は渋谷のちとせ会館にある肉横丁。大学生の時に飲み会で来てべろんべろんに酔っ払った思い出のある場所です。今回はその渋谷肉横丁にて2月16日(木)から2月25日(土)までの10日間だけ渋谷ビームハイボール横丁オープンします。
ブロガーとして記者会見に参加するという話だったと思うのですが、なぜかエキストラとしてステージ後方でお店で飲んでいる人としてハイボール片手に参加することになりました!
一番後ろでひっそり記者会見に参加させてもらおうと思っていたくらいなので、まさが自分が撮影される側になるなんて想像しておらず。もう少し身だしなみを整えていくんだったと激しく公開しました(´;ω;`) 普段からの心がけが重要ですねぇ。
時間ギリギリに会場入りしたため、一番後ろの観客席へと案内されました。
会場は横丁をイメージした空間で、ここにいるだけでワイワイガヤガヤした感じがしてきて不思議ですね。期間限定なのにもかかわらずビームハイボール横丁の提灯が最初からすすけたような加工してあって芸が細かいなぁと感心しました。
開始時間になり、会場後方にある扉からローラさんの登場!
通路側の一番後ろに座っていたことが逆に功を奏して、いきなりローラさんと乾杯することができました\(^o^)/
司会進行はJ-WAVEなどでお馴染みのDJ TAROさん。インタビューの内容がそのまま動画がアップされいてたのでこちらを御覧ください。
位置的にインタビュー中はずっと後ろ姿を見ている形になったのですが、タイトな衣装を着ていたこともあり体を鍛え上げられている様子が伝わってきました。お尻から足先までがサイボーグかと思ってしまうほど完璧すぎなのです。インタビューでも食生活やらジムの話題を話されていましたが、本当にストイックなんだなと。
自分のお腹を眺めて苦笑。とてもいい刺激になりました。夏に向けて今から頑張らないと!
ジムビームはバーボンウイスキーの中ではソフトな口当たりですし、ハイボールにしたらさらに飲みやすくなると思います。まさに肉料理にはピッタリのお酒かと。
会場でもらった資料に『ジムビームは新樽由来のポリフェノールがもたらすウォッシュアウト効果によりカツ料理(揚げ物)との相性は抜群』と記載されていたのですが検索しても詳細わかりませんでした。ウィスキーというよりはハイボールの炭酸がウォッシュアウトしてくれるというのは理解できるので深いこと考えるのはやめにします…
実際に提供されているメニューを試食させて頂いたですが、個人的にはとろけるような柔らかさの山形牛の炙り寿司がオススメ。酔っ払って食べるのにはちょっともったいないくらいでした(笑)。安めの揚げ物の方がハイボールには合いますな。
酒屋に行ってみるとわかるのですが、硬派なイメージで黒いパッケージのジャックダニエルとは対象的に今のジムビームは白を基調としたパッケージが主流で今時の若者の感性にピッタリな気がします。
丁度プレミアムフライデーもあることですし、機会があったら是非とも渋谷ジムビームハイボール横丁に行ってみてください。
送っていただいた集合写真にチラッと写っておりました。
メルセデスベンツコネクション東京スペシャルパーティー
新型モデル発表記念スペシャルパーティーに招待していただきましたので参加してきました。
今回はギブソンとコラボしているそうで会場のあちこちにギブソンのギターが設置されていました。どちらかというとギブソンのギターに目がいってしまいましたね(笑)
屋内での展示以外に、エビスビールとコラボしたYEBISU MEISTER inspires Mercedes-Benz Connection NEXTDOOR The TERRACEも貸し切りでした。
プールサイドテラスで飲むお酒は美味しいですねぇ。
シークレットゲストとして湘南乃風の若旦那氏が登場して、純恋歌とかを歌ってくれましたよ!
会場にいるおじさんたちは大盛り上がりでした。
CLADESIGN
吉本お笑いオーケストラサマースペシャル in テレ朝夏祭り
テレ朝夏祭りにて行われた吉本お笑いオーケストラサマースペシャルの収録を観てきました。
会場は六本木ヒルズアリーナ。
レイザーラモン / NON STYLE /2700/ 三浦マイルド / フルーツポンチ / バンビーノ / おかずクラブ / ニューヨーク / アキナ / 相席スタート / コロコロチキチキペッパーズ / オーシャンというラインナップで笑わせてもらいました!
妖怪ウォッチぷにぷにカフェ
表参道に期間限定でオープンした妖怪ウォッチぷにぷにカフェに行ってきました。
マップアプリ見ながらでも迷いそうなところにありました。
期待が高まりますね。
一番乗りだったので店頭で店員の方の説明を受け、メニュー見ながら何を注文しようかなと考えていました。
予約した時刻になり、わくわくしながらお店の中へと。
席へと案内されました。
イラストが印刷された紙製のランチョンマットが可愛い。
ブシニャンのレジェンドカレー。この手のコラボメニューって味に期待してはないんだけど、ここのは予想以上にツラい味です(笑)
セットのサラダ。ひょこっとツチノコがいました。
こちらは妖怪ウォッチぷにぷにバーガー(ジバニャン/コマさん)。一番まともに食べられるメニューではないでしょうか。
ぷにっと水まんじゅう(ジバニャン)。
本当にぷにぷにしてます。
こちらはぷにっと水まんじゅう(コマさん)。
USAピョンのふわふわソーダ。
Web限定事前予約特典の巾着と缶バッジのセットです。
こういうことろくると無駄にお金使ってしまいますなぁ。妖怪ウォッチ大好きな親戚の子供たちにあげました。
妖怪ウォッチぷにぷにで使えるコインがゲットできるコードの書かれた紙をもらいました。なんか今時ですねー。
First SPARK ドラマ火花が絶対観たくなるLIVE
神保町花月で行われたFirst SPARKドラマ火花が絶対観たくなるLIVEに当選したので行ってきました。
生でとにかく明るい安村さん見られたので大満足です!